アメリカで行われているSPAC(特別買収目的会社)による上場・買収が、今年になって激増している。さらに最近にはSPACを利用して20代でビリオネアになった事例も生まれ、ますますSPAC市場が盛況になっている。
日本には存在しないが、アメリカにはSPAC(特別買収目的会社)という制度がある。これは日本で知られている上場あるいはIPOとは全く違う上場の形態になる。
一般的な上場は起業して特定の事業を開始し、それが軌道に乗って売上、利益、資本金、株主などが増えたらIPOとして株式を公開するものだ。ところがSPACのプロセスではその順序が全く変わる。
SPACはまず、特定の事業を行わず他社の買収を目的とした企業を立ち上げ、すぐに上場させる。上場した企業は買収先として有望な企業を探し、買収することで上場企業として完成された形になる。
いわば一般的な上場企業は、上場時点で「ハードウェア」と「ソフトウェア」が揃った完成された形であるとしたら、SPACはまず「ハードウェア」だけの状態で上場。その後中身となる「ソフトウェア」を探し、見つけたら完成というプロセスになる。
このようなやり方が可能なのは、米NASDAQ市場がSPAC企業の上場を受け付けているためだ。逆に言うと日本の市場はSPACを上場させる体制がないので、今のところSPACは存在しない。
SPACは上場時に資金を集めるわけだが、一般的なIPOのように調達した資金を事業拡大には使わず、買収先の選定など買収費用に使う。また上場時に株式を購入した投資家は、買収に参加できる。
SPACは一般的なIPOではないため、上場後に適用される特殊なルールがいくつかある。1つは「IPOで調達した資金の90%を信託保全する」というもの。もともと事業がない状態で上場するので、このようなルールがないと上場して資金を調達したら、経営者が資金を持ち逃げする例が出てくるだろう。
それ以外にも、「上場から2年以内にいずれかの企業の買収を完了する」「買収できなかった場合は投資家に資金を返還する」「株主も買収企業の選定に参加できる」などのルールがある。
SPACは2020年になって激増しており、今年SPACで調達された金額の合計は4兆ドル(約420兆円)を超えた。この額は2019年の3倍以上、2017年の20倍以上にあたる。
またSPAC企業に買収されることで上場を果たし、28歳という若さでビリオネア(資産1,000億ドル以上)になった例も最近出てきた。やや過熱感もある今年のSPAC市場だが、普通の上場にはない夢がある制度と言える。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。