20日に米財務省が公表した為替報告書で、日本が新たに「監視リスト」に入れられていた。日本は約1ヶ月半前のGW中に為替介入を行ったばかりのため、「日銀の介入に対する米の警戒が高まっているのでは!?」と懸念する声も出ている。しかし今回の監視リスト入りはそのような理由ではなかった。
アメリカの財務省は約半年に1度「為替報告書」という報告書をまとめて公表している。その中では日本、中国、ドイツなどアメリカの主要な貿易相手国の貿易政策、為替政策、そして貿易収支の状況などがまとめられている。
そして今回公表された報告書中で、日本が新たに「監視リスト」に入れられていたことが大きく報じられた。日本はGW中の4月29日と5月2日に日銀が10兆円近い大規模な介入を行ったばかり。そのためこの監視リスト入りによって「日銀の介入がアメリカの警戒心を高めてしまったのでは!?」と懸念する声も出ている。
しかし今回の監視リスト入りはGW中の日銀介入が理由ではなかった。それを確認するために、まずは監視リスト入りする条件を改めて見てみよう。
.
1. 対米貿易黒字が150億ドル以上
2. 貿易黒字がGDPの3%以上
3. GDPの2%以上、かつ過去12ヶ月中8ヶ月以上にわたる継続的な為替介入を実施
.
以上の3つの条件が定められており、この中で1~2つに該当した国が監視リストに入り、3つ全てに該当すると「為替操作国」として認定される。今回1~2つに該当して監視リストに入っていた国は日本の他に中国、台湾、ドイツ、ベトナム、マレーシア、シンガポールと6ヶ国もある。為替操作国に認定された国はなかった。
なお余談ではあるが、この3つの条件は頻繁に変更される。条件そのものは変わらないが、例えば2番の貿易黒字がGDPの「3%以上」が「2%以上」であったなど、細かい数字の変更はこれまで頻繁にあった。
さて今回日本が監視リスト入りしたのは、対米貿易黒字が620億ドル、及び貿易黒字がGDPの3.6%と為替介入以外の2つの条件を満たしたためであった。昨年11月に公表された前回の報告書では、対米貿易黒字は650億ドルだったが貿易黒字がGDPの2.1%で、条件を1つしか満たしておらず監視リストに入らなかった。ただし1つだけで入るケースもある。
今回新しく監視リスト入りしたのは日本と中国で、他の5ヶ国は前回から引き続き監視リストに入っている。そして日本も他国の監視リスト指定が始まった2016年から2022年上半期の報告書(2022年秋頃公表)まで継続的に監視リストに入っており、昨年2回発表された報告書では例外的に監視リストから外れていた。
これまでの報告書では入っていたことの方が多く、むしろ入っていなかった過去2回が例外だったのでそこまで懸念することではない。
為替介入条件について、日本はGW中に10兆円規模の介入を行ったので、この後も再度介入をすれば「GDPの2%以上の介入」の条件を満たすかもしれない。だが「過去12ヶ月中8ヶ月以上」という継続条件(今回満たしていた国は中国とインド)を満たす可能性は低く、日本が3つ全てを満たして為替操作国として認定される見通しも低い。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。