今年の6月以来、ここ数年では珍しいほどの原油安が続いている。6月に1バレル=107ドルの高値をつけたNY市場の原油先物は、最近すでに63ドル台とピーク時より40%安まで下げた。しかし原油が下がり過ぎて、産油国の経済が苦しくなっていく可能性が指摘されている。
石油の輸入国である日本にとっては、原油安はメリットばかりでデメリットはほとんどない。しかしこれが産油国側にとっては話が別になる。ここ2~3年、原油は80~110ドル付近で推移していたので、産油国の多くがこの水準を想定して経済を運営している。原油が想定水準より大きく下がると、財政的・経済的に苦しくなっていく。
原油安を食い止めるために、先月27日のOPEC(石油輸出国機構)総会で、協調して減産をすることに合意できるか注目されていた。しかし加盟国間での意見の相違が大きく、減産は決まらず、総会後に原油は暴落した。
原油安によってまず影響を受けるのは、産油国のSWF(政府系ファンド)だ。SWFとはその日本語名の通り、各国政府が主体となって運営するファンドを意味する。現在では世界の多くの国がSWFを運営しているが、日本にはない。そして運営されているSWFの多くが産油国が持っているもので、石油収入の運用を中心としている。例えば世界最大のSWFは、アラブ首長国連邦のアブダビ投資庁というファンドで、これも石油収入を運用している。
これまで高い原油を売った収入を原資として、SWFは順調にその規模を拡大してきた。しかし原油が安くなると収入が減り、規模が拡大できなくなる。それだけではなく、収入減から経済的に困窮してくると、SWFの資金を取り崩す必要に迫られる。
すでにロシアなどは、SWFの資金を取り崩していると言われる。ロシアは2月から続くウクライナ問題を巡る欧米との対立、それに最近の原油安によって、経済的にかなり苦しくなっている。その埋め合わせのために、SWFの資金を取り崩している。
産油国にとって問題となるのは、今後の原油価格だ。現在60ドル台にある原油が、今後再上昇してくれるなら、産油国もこれ以上は困らない。しかし60ドル台がこれから何年も続いたり、あるいは50ドル台、40ドル台と下がっていくと、さらに厳しい状況に追い込まれる。
そうなると、最悪産油国で経済危機が起こる可能性がある。経済危機が起これば、それは先進国に少なからず影響してくるだろう。日本にとってはありがたい原油安だが、他の国にとっては必ずしもそういうわけではない。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。