中国が為替の投機的取引を抑制するために、トービン税の導入を検討しているとの報道が流れた。トービン税とは為替取引を行う度にかけられる税金のことだが、導入にはいろいろとハードルがあるので、実際に導入されたケースは世界でもかなり少ない。
トービン税とは為替など金融取引を行うごとにかけられる税金のことを指す。名前の由来はアメリカの経済学者であるジェームズ・トービンが、1972年にこの税制を最初に提案したことにある。金融取引で得た所得に対する課税は多くの国であるが、取引ごとに課税されるトービン税はあまり多くない。
理論上のトービン税とは、為替取引などを行う際に取引額の0.001%など微量な額を税金として徴収する制度を指す。例えばFXで米ドル/円を1万通貨取引したとしよう。1ドル=110円だとすると、その場合の約定代金は1万ドル=110万円になる。そこに0.001%の税金がかけられるとしたら、1万通貨あたり11円の税金を取られることになる。
まだ正式に導入されていないのだが、EUはトービン税の導入に向けて話を進めている。最初に提案されたのは2011年9月で、その当時は2014年初頭までの導入を目指していた。しかしその後一部の国からの強い反対などもあり、2016年現在まで導入には至っていない。
基本的な案としては、EU内の金融機関が金融取引をする際、株式や債券の取引には0.1%、デリバティブの取引には0.01%の税金をかけるというものだ。その結果年間の税収は、570億ユーロ(約7兆2000億円)になると試算された。
このトービン税はEUの中でも賛成・反対が分かれており、フランス、ドイツ、スペイン、イタリアなどが賛成している一方、イギリスやスウェーデンは反対している。だが反対がありながらもゆっくりと前に進み、2012年12月には欧州議会で、2013年1月には欧州連合理事会で承認された。
しかし当初の目標としていた2014年初頭には間に合わず、その後導入目標時期を2016年中にまで遅らせている。そして2015年末にはもともと賛成していたフランスやドイツなど10ヶ国が部分的な合意に到達。2016年中の全面合意を目指して、現在も動いている。
話を中国のトービン税に戻すと、こちらはまだ検討段階で、中国人民銀行による草案がやっと明らかになっただけだ。実際に導入されるとしても、何年も後になるだろう。これまでの情報によると、中国のトービン税は人民元の投機的取引を抑制し、人民元の乱高下を防ぐ目的があるらしい。普通なら何年も検討が必要なこの税制だが、中国なら「ある日突然」導入してしまうこともあるかもしれない。
この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。
iFOREXは数百銘柄の通貨、仮想通貨、商品、指数、ETF、株式をCFD形式で取引することができます。
方法は簡単、3ステップでCFD取引を注文できます。
iFOREXに今日参加すれば、次の素晴らしい特典パッケージがあなたのものに
25年以上信頼されるサービスプロバイダー
iFOREXグループは業界で最も大きく尊敬される企業の一つです。1996年に成功した銀行家のグループにより設立され、世界中の人の毎日の市場へのアクセスが目標です。
3つの主な約束
私たちは、提供するグローバルな取引商品の多様性と、使用する革新的な技術、常に向上し続けるカスタマーサービスで、業界のリーダーであり続けます。