27
Jan

ECBが政策金利を引き下げ

user 著者 鳥羽賢

10日ECBが政策金利の引き下げを発表した。

政策金利引き下げと量的緩和拡大

10日にECBが政策金利を発表。最重要政策金利のリファイナンス金利は、これまでの0.05%から0%に引き下げられた。また限界貸出金利は0.3%から0.25%に、中銀預金金利は-0.3%から-0.4%に引き下げられた。そして量的緩和は月額600億ユーロ(約7兆6000億円)から800億ユーロ(約10兆円)に拡大。ただしその後のドラギ総裁の会見で、今後の追加利下げは否定する発言があった。

今日の展望

今日は午後4時にドイツの2月CPI改定値が発表されます。午後10時半にカナダの2月失業率が発表されます。

ユーロ/円

ECB発表とドラギ総裁会見で乱高下

すでに述べたように、10日夜にECBが追加緩和を発表。発表直後にはユーロ/円が124円台半ばから123円台半ばまで下落した。しかしその後のドラギ総裁の会見で、「現時点で追加利下げは見込まず」と追加利下げを否定する発言があった。そのため会見時から大幅なユーロ高になり、11日未明には126円台半ばまで上昇。

日本225(円)

日中は円安進行から上昇

9日夕方以降は為替市場が円安基調になったことから、10日の国内株式市場は上昇。16,811円で寄り付いた日経225平均は、前場に16,700円台まで下げる場面もあったが、その後リバウンドし終値は210円高の16,852円だった。夜になってECBが政策金利を発表すると、一時17,000円付近まで上昇。しかしドラギ総裁の会見で追加利下げが否定されると急落し、16,300円台をつけた。

米ドル/円

ユーロと同様にECB発表後に動く

ECB発表とドラギ総裁の会見によってユーロが乱高下したが、米ドル/円もつられて同様に動いた。ECB発表前に113円台半ばにあったレートは、ECB発表直後に114円台半ばに上昇。その後ドラギ総裁の会見を受けて円高になり、11日未明には一時112円台半ばまで下落した。

米ドル/露ルーブル

2ヶ月半ぶりに70ルーブル割れ

原油価格が先月以降上昇に転じているため、ロシア・ルーブルも上昇している。1月には1米ドル=83ルーブルまで下落し2014年12月の通貨危機の再来とも思われたロシアだが、その後はルーブルが反騰。3月10日には70ルーブルを割って69ルーブル台になった。ルーブルの1米ドル=69ルーブル台は、昨年12月末以来2ヶ月半ぶりとなる。

この書類に含まれる素材はiFOREXではなく、独立した第3機関により作成されたもので、いかなる場合においても、直接的・間接的、明示的・暗示的にかかわらず、投資に対する助言や、金融商品に関する投資戦略の推奨、提案として解釈すべきものではありません。この書類に含まれる過去の実績や、それに基づくシミュレーションは将来の成果を保障するものではありません。
すべての免責事項はこちらをクリックしてご確認ください。

世界の取引チャンスを活かしましょう